世界初の自動車の誕生から約 130 年。
内燃機関から電気、自動運転、コネクテッドカー等。テクノロジーのブレイクスルーが起こり、自動車産業の転換期を迎えつつある今。
これから自動車はどこへ向かおうとしているのか、そして、わたしたちは何を求めているのか、そんなすこし先の未来を見た気がします。
事前の報道は EV や自動運転、AI 等といったテクノロジー見本市のような印象を与えていましたが、個人的に印象だったのは、既存の自動車メーカーこそ 「エモーション」 をより打ち出していることでした。
メーカーが本当にこの路線で進んでくれるなら、100 年後もクルマの愉しさは 「ある」 と感じたことです。
自動運転やAI とはいえ、実際にそれを商品まで昇華しているメーカーは、まだありません。
そのため、ほとんどのメーカーは、大きなスクリーンに 「ちょっと先の未来」 のプロモーション映像を流していました。
それは、移動がより自由になるということ。つまり、移動手段としての自動車があり、それをサポートしていくこと。積極的に走りを楽しみたい場合は、テクノロジーでドライバーを支えつつ安全に、楽しく、自動車の自由をより広げていくこと。
意外に思うかもしれませんが、外車メーカーはもちろん。国産メーカーでも日産以外は 「走り」 を打ち出していました。
ではその日産はというと、「自動車の家電化」 路線へ突き進む印象を受けました。つまり、自動車は移動手段である、という前提から、電車に近いイメージです。GT-R は今後も作られるのか不明ですが、少なくとも走りを全面に打ち出している印象はありませんでした。ファンの方は残念かもしれませんね。
ちなみに、BMW は M のエンジン音を ブースの演出に使用するくらい、走る歓びを打ち出していました。
クルマ好きなら、ずっとそこにいてエンジンの音を聞いていてもいい、そんなふうに思いました。欲しくなっちゃいますねw
EV に関しては、ある意味でガソリンエンジンで優位に立ったドイツ・日本勢と、新興勢力(アメリカ含む中国・ドイツ以外の欧州各国)の争いになります。
この戦いに勝利した側が、次の 100 年の自動車産業の覇者となります。
しかし、EV になっても走りの楽しさは捨てない、とホンダ(開発チームのインタビュー)は明言していました。
そういう意味では、動力源が何になるかが一番重要ではないのかもしれません。
自動運転により、運転が得意ではない人や、運転が困難になってきたお年寄りにも移動の歓びが味わえるということは、非常に可能性が広がる話だとは思います。
しかし、今ある自動車メーカーは今後 100 年も生き残っていくためには、なおさら 「自動車の愉しさ」 を打ち出していかないとだめだと感じているようです。
そこに私は安心したのです。
前回のモーターショーでは、その部分が曖昧だったので。
私たちは、なぜ自動車を愛するのか。
初めて自分の車のエンジンをかけたときのことを覚えていますか?
色々な風景を駆け抜けていく歓びを大切にしていますか?
愛車にモノ以上の感情移入をしたことがありますか?
クルマに魅せられる人がいる限り、そこにエモーションがあります。
だから、もしガソリンエンジンがなくなってしまうことになったとしても、ひょっとしたらそれは小さなことなのかもしれませんね。